emo.

「好き」と「素敵」を忘れない為の、私のためのポエミー備忘録。

夏海〈創作短編〉

 

 じっとりと内側から込み上げる熱を逃がそうと窓を開けた。少しばかり気だるい夜の匂いと、安っぽいネオンと街灯でぼやけた夜の街。夏の終わりを告げるぬるい風が頬を撫でる。

 季節は目まぐるしく「変わる」けれど、夏だけは「終わる」と言うのが好きだった。名残惜しくて、切なくて、意味もなく泣きそうになるこの季節。人生で喩えるなら、丁度今だ。

 法律の上では大人になったばかりの、大人見習い。

それとも花火みたいにパッと咲かせる若さだろうか。

 薄っぺらいキャミソール越しの風に目を細めながら煙草に火を付けた。春じゃなくて、夏を売る商売だと言い聞かせて、あたしは一体どこまで行けるんだろう。

 身体を売るなんて安っぽい真似はしていない。

 ただ少し、若さゆえの過ちとやらに加担してあげるだけ。別に、体を重ねることは嫌いじゃないのだから。

 

「へー、ミナミちゃんてタバコ吸うんだ」

 

 シーツの上で一服やっていた男が意外そうな声を上げた。正直、断りもなく部屋の中で吸うなんて論外だ。そいつは出会い頭に渡した名刺をヒラヒラ振って、あたしの名乗った〝内海 南〟の文字を撫でた。

「これ本名じゃないんでしょ?」

そう言って浮かべたニヤニヤ笑いが下衆っぽくて思わずため息が漏れる。あんたはおっさんかっつーの。だから人影もまばらな道路に向かって煙を吐いて、おざなりな答えを返した。SNSについたリプライくらいに適当なやつ。

「さあね。でも気に入ってる」

「えー、絶対違うでしょ。ねえ本名教えてよ」

「……ヒガシ」

「もー、冗談言っちゃって」

「じゃあキタ?」

あはは、と笑いながら言ってやればそいつはとうとう笑みを消した。大きな舌打ちと一緒に、萎えた、だのふざけやがって、だのテンプレ通りの悪態ばかりが飛び出す。そのまま立ち上がったそいつに向かって、

「じゃーねー、もう会うこともないと思うけど」

とでも言っておく。ついでにお帰りはあちら、と言わんばかりに玄関に向けて手をヒラヒラとさせてやれば、男は大きな足音を立てて出て行った。

 

(あー……今日はハズレだったな)

 

早く帰ってくれてせいせいしたというのが本音である。体を重ねれば、言葉を重ねるより余程相手の事がわかると言ったのは先輩だったか友人だったか。ともかく今日の相手はあまり良くなかった。

窓際に置かれた時計を確認する。

──午前3時17分。

このくたびれた街が動き出すまではまだ時間がある。

薄汚れた雑居ビルの立ち並ぶくたびれたこの街を、ベランダの褪せた緑と室外機越しに眺めるのがあたしの日課だった。

 太陽が沈む頃に起き出して、夜のニュース番組を流しながら化粧をする。それから酒を一杯とタバコを一本消費して、夜の街に繰り出すのだ。

 

友人の中には、夜の短い夏が嫌いだという奴もいる。日焼けに暑さに虫に、いい事なんて何もないというのが彼等の言い分だった。

でもあたしは夏が嫌いじゃなかった。

なにしろ夏を売る女だし、夜に閉じ込められて居場所がないというのも、その夜が短いのも、何か運命的なものを感じて仕方がない。

海が一等綺麗なのも、夏だ。

さっきの男によってくしゃくしゃにされた名刺の、〝海〟という文字をなぞる。

 

「ずっと終わんなきゃいいのにな」

 

少しぬるくなった缶ビールのプルタブを引く。気の抜けた炭酸のそれは、夏の海の味がした。

 

 

 

 

『 夏海  』

2019.02 台湾旅行の記憶に寄せて

 

 

 

 

 

 

 

 

この世に美しい色は多々あるが、

色の和音とも謂ふべきものを、

私は今日、発見したのである。

 

 

レモン黄、青、パールグレー

 

 

かのフェルメールが愛した色だ。

十七世紀阿蘭陀の、真珠のような光の粒に彩られた女達。

レモン黄、青、パールグレー。

この色の和音は美しい。

 

 

 

 

 

黒いローファー、白いローファー

 

先日、4年目の──大学最後の定期演奏会のために、高校時代に愛用していた黒いローファーを引っ張り出した。

履き古されて、踏みつければギュッギュッと間抜けな音の出るそれは高校二年だか三年だかに買い替えたものだ。特に思い入れはない。

 

当時流行っていた房飾り付きのオシャレなやつだとか、茶色いローファーだとか、そんなものには目もくれず実用的で古典的な黒ローファーを選んだ私。折角私服着用の許された高校だったというのに私はあまり冒険しない女の子だった。

淡いブルーやらイエローのカッターシャツ、少し明るい色合いのカーディガン、パーカーにプリーツスカートのmixスタイル……一時期流行ったカラータイツを合わせたりもした。でも結局のところ私の冒険などそんな程度だ。

(そう言えば謎のこだわりがあって、タイツは黒でなく濃いめのチャコールグレーが好みだった。妙なところだけ天邪鬼だったものだ)

 

 

何故ローファーの話をしているかと言うと、今日、1年ぶりに白ローファー靴を履いたからである。買ったものの何となく気が引けてあまり着用しなかったそれを、急に履いてみようという気になったのだ。

ローファーというのはいい。

少し高めの靴底がこつこつと鳴る音も小気味よいし、何より「学校」に合う。勿論、大学だって「学校」の範疇だろう。

 

 

今日気が付いたことだが、私は案外「学校」が好きかもしれない。今日は予定があって12時過ぎに登校し、図書館に寄り、ふたつ講義を受けた。卒業論文の面談があるものだから時間を潰そうと1年ぶりに専攻の共同研究室に寄ってみたり、教授の研究室がずらりと並ぶ研究棟に寄ったりもした。

付け加えるならば今日はひたすら一人で行動した。

鞄に忍ばせた読みかけの小説に当てられてしまったのかもしれないが、そんな気分だったのだ。

そして、じんわりと気が付いた。

ああ、私は「学校」が好きなんだなあと。

誰もが一度は通ったことのあって、ほんの数年ばかりの短い期間、我が物顔で闊歩できる場所。人生のほんのひと時であるはずなのに、強烈な思い出を脳に焼き付けていく時間。多かれ少なかれ個性的な、同年代の学生が集う場──しかもその目的は人それぞれ違い、それ故に起きる確執に日々囚われて生きている──。

 

ヘンな場所だ。

 

でも、ほんのごく短い期間しか、私はここを我が物顔で闊歩できないのだ。五限で使われない学部棟のとある教室を覗き込めば、明かりの落とされた講義室にずらりと並ぶ机と椅子と、誰かが置き忘れたresumeが見えた。たったそれだけのことなのに、どこかセンチメンタルな気持ちにさせられる力があるのだ、この「学校」というやつには。

 

大体このブログを始めたのだって、こんな風に魔が差したように訪れるおセンチな気分を燃やして供養してしまおう──文字にして昇華、消化してしまおうということなんだけれど──と思ったからだ。時折こんな気持ちになるにも関わらず、こんな風に思考回路をそのまま曝け出すことは難しい。もう二十を超えた大人なのだから、いい加減そんな話を出来る相手と出来ない相手がいることくらいわかっているし、こんな話を嬉嬉として聞いてくれる人間は余程の変わり者だということも知っている。ようするに風変わりである種小難しいこんな話を、大手を振って出来る場所が欲しかったのだ。それがこのブログというわけなんだけれど。

 

それはさておき、部活動をしてそれなりに正課をこなし、ちょっと変わったバイトをし、沢山遊んで就活まで終えた私には、最近ふと考える事がある。

それは────私はこれまでいくつもの「選択」をして、ここまで来たのだということ。

もしかしたら就職を辞めて院に進み、研究室や図書館で毎日本に頭を突っ込む人になっていたかもしれない。大学を辞めて専門学校に入り直していたかもしれない。そもそも別の学部にいたかも。いや、部活を辞めていたならきっと公務員になっていただろう。図書館司書になるべく本屋さんや図書館でアルバイトしていたかもしれない。

これまでの4年間を思い出して、ひとつひとつの経験が糸のように繋がって、そしてここにいる「私」が出来上がったことがわかるのだ。

それはとても不思議な感覚で、時たまそれに溺れそうになる。ひとつ歯車が欠けていたら、きっと今の「私」は存在していないのだという気がする。

 

CLAMP先生の『xxxHOLiC』という作品に有名な台詞がある。

──「運命なんて存在しない。あるのは必然だけ」

今まで経験した全ての出来事、これから起こる事、未来、全てが予め決定されているのかもしれない。ジャン・カルヴァンの予定説みたいに。

 

というのも、そういえば、という事があったのだ。

今日は高校時代の友人S子と会う約束をしていた。私はたまたま昨夜から、大好きな作家である荻原規子先生の『樹上のゆりかご』を読み始めた。

1回生の時から度々借りていたのだが、タイミングが合わなくてついぞ手を出せなかった作品だった。あらすじさえ目を通していなかったので、まさかその内容が高校時代の私を想起させるような────あの目まぐるしく、濃密な思い出の数々と人間関係──ものだったとは予想もしていなかったのだ。私は作品を読み進めながら、登場人物にS子を重ねたり、自分自身を重ねたり、はては己の周りにいた個性豊かな友人達を重ね合わせてノスタルジーに浸った。今日これから会う彼女にしか理解してもらえない想いばかりが後から後から沸き起こり、まるで今日の為に用意されたタイミングではないか……と疑ってしまった。もし私が数年前にこの作品を読んでいたなら、まるで違う感想を抱いただろう。

 

そして今夜、一緒にお酒を飲みながら小説の話をして、高校時代の思い出話や私達の将来の話に花を咲かせたのだ。学部もキャンパスも違うS子と私は、何故仲が良いのか分からないくらいにタイプの違う女の子だ。(サバサバした体育会系と一介の陰キャ女と説明すれば分かってもらえるだろうか。)けれども自分の意志をハッキリと持って主張のできる女の子だという点で、私達は気が合うのである。

 

私がかいつまんで説明したあらすじと紹介したいくつかの台詞に、S子自身感じるものがあったらしく、自分の心境と重ね合わせながら語ってくれた。とても有意義な時間を過ごすことができたと思う。

こうした話ができる友人は希少だが、有難いことに私には心当たりが数人いる。まったく友人関係に恵まれているものである。代わりにいついかなるときも一緒、という所謂ズッ友は居ないのだが……居場所がいくつも有るというのは悪くないことではないかと言い訳しておく。別に困っているわけではないしね。

 

さて、『樹上のゆりかご』に関しては個人的に備忘録に残しておきたい台詞や引用が沢山あるため、また別の機会に文に起こしたい。

気が付けばもう3000字近く文字を吐き出しているらしい。流石に今日はこのあたりで筆を置くことにする。

 

 

 

 

日日是好日

母に誘われて行く気になっていた映画を、今日観に行くことになった。

日日是好日

黒木華さん、多部未華子さん共演の、茶道と人生がテーマの映画である。

 

どうして心惹かれたのだろうと聞かれれば、大した理由は無い。お茶だって習ってないし、普段は洋画のとびきり五月蝿いやつを嬉嬉として見に行くタイプの人間である。

しかし、キャストを一目見て、「ああ、これは見に行くんだろうな」と自分でも思ってしまったのは、この女優さん達がこっそり贔屓にしていた方々だからだろう。

ただ可愛いだけじゃない。

なんだか「人間らしい」「等身大」の演技を、ドラマの中で見せてくれる人達だから。

 

母と毎週欠かさず見ていた多部未華子主演のドラマ「ツバキ文具店~鎌倉代書屋物語~」と同じ匂いを感じたのもあるかもしれない。

穏やかに時が流れ、主人公がゆっくりと心境を変化させていくこのドラマは、視聴後の余韻もさることながら、なんだか勝手に涙が出てくるような良い作品だった。

 

そして彼女等の先生役として出演されるのが樹木希林さんである。平成最後の年に亡くなられた多くの著名人の中でも、私がとびきり衝撃を受けた御方であった。ああ、彼女の最期の封切り作品なのかもしれないな、と思ったらやっぱり観たくなってしまった。

 

結論から言えば、最初から最後まで勝手に涙が出てくるような作品だった。

大きな動きも無い。

登場人物それぞれに深くフォーカスした展開もない。

大きな挫折や「転」があるわけでも、歯切れの良い「結」があるわけでも、ない。

それでもただ緩やかに時が流れ、四季折々が繰り返されて、主人公・典子を取り巻く環境は変わってゆく。

大学時代に一生を賭ける何かを見つけたいと思いながらも悪戯に時は流れ、縁あって彼女は茶道を始めることになる。兎にも角にも「型」を覚えることから始まった茶道のお稽古で、彼女は少しずつ数年かけてその奥深さや面白さを理解していく。何もわからぬまま型をさせられて「何故」と問う彼女等に、頭で何でも考えるのではなく「形から入って、後から内を埋めていくのだ」と先生は答えた。

──この姿勢は、芸事すべてに通じるものではないか。

ふとそう思ってからは、典子に重ねて自分のお箏のお稽古や大学生活や人生のことをなぞるようになってしまった。

手の形や爪のあたり具合、無駄のない所作から紡がれる一音の美しさ──私は果たして先生に素直に教えを乞うていたろうか。勿体ないことをしたなあと数年前の自分を思い出して、少し情けなくなった。

主人公・典子の就職活動は上手くいかなかったようで、他にやりたい事もないからと夢見る「書く人」を目指して出版社でアルバイトをする進路に決める。従姉妹である美智子は商社に就職が決まり、順風満帆なスタートを切る。

とはいえ就活中のエピソードが作中に語られたわけではない。従姉妹との違いに悩み、苦しみ、打開する物語があるわけでもない。緩やかに時は過ぎていく。ただ「土曜日のお茶のお稽古」だけが変わらずそこに有るのである。

 

月日は流れ、お稽古に来る面子も変わり、美智子は退職して見合い結婚をした。典子だけが変わらず取り残されている。それでもお茶のお稽古はそこにある。

──芸事は身を助く、という言葉があるが、もしかすると助けるのはその「身体」だけでなく「心」もなのではないか。

人生のどん底にいようと、好調の時であろうと、お稽古はまた別の世界のように変わらず有り続けるのだ。お茶の世界は旧暦や歳時記をなぞるかのように、四季と節季に合わせてお菓子やお点前の方法を変えながら、一期一会のお茶席を開き続ける。ずっと変わらずに巡り続けている。なんと不思議で幸せなことだろう。

昨年の今頃は、定期演奏会で出演する小曲があまりに上手くいかなくて心がズタボロだった。そんな中、先生のお宅にお稽古に行って、お弟子さんと先生が古曲「春の曲」を弾いていらっしゃるのを聴いた時、その手事のあまりの美しさに泣きだしてしまったことがあった。情けなさや悔しさや羨望や、いろんな気持ちがない混ぜになって泪になってしまったのだろうと思う。

ちなみに、その後のお稽古で何かが劇的に変わった訳では無い。本番だってどちらかといえば中途半端な終わり方であった。それでも、その時その瞬間を私は一生忘れないだろう。

あの音は何より美しかったから。

 

 

そして典子がお茶を習い始めて24年が経過した。変わらず先生も教室もお稽古もそこに有る。少しずつ変化する世の中と、少しずつ深みを帯びて見について行く茶道と、幼少期から大人になって見え方が変わっていく自分と。

──芸事は人生なんだなあ、とすとんと胸の内に落ちた気がした。

卒業したら私はお箏を続けないのだろうなとぼんやり思っていた。それでも4年間の積み重ねがあるし、楽譜だってあるし、演奏会のお手伝いに行く約束はしているし……「でも」と「だって」をいくら積み重ねても、恐らく一度離れてしまえば私は二度とお箏に戻れないのだろう。この前、他大学の定期演奏会を聴きにいった帰り道に先生に衝動的にメールを送った。感謝や決意や諸々を伝えたかった。先生はその晩中に返信をくださって、私はまたしても少し泣きそうだった。

 

 

これまでの人生、変化ばかりが多くて長く続いたものなど無かった。唯一あるとすれば本を読むこととこんな風に好き勝手に筆を走らせることくらいである。それに箏を加えるのも、決して悪くないだろう。

21歳、秋。

当初目指していた業界とはまるで違うが、就職先も決まって残すところは卒論と幾つかの演奏会だけとなった。

夢が無いといっては嘘になるが、今どうしても追い掛けなければならないという気はしていない。回り道をして、縁があればその夢も叶うだろうくらいの気持ちでいる。

日日是好日

一日として同じ日は無い事を忘れなければ、きっと毎日が良い日になるし、前向きに生きていけそうな気がする。

 

さて、夜も遅いのでこの辺で筆を置くこととする。明後日は所属するゼミの発表日である。まずはその資料を仕上げるために、後悔のない準備をしようと思う。